受験資格 |
@4年制大学で指定科目を修めて卒業した者
A2年制(又は3年制)短期大学等で指定科目を修めて卒業し、
指定施設において2年以上(又は1年以上)相談援助の業務に
従事した者
B社会福祉士一般養成施設において1年以上必要な知識と
技能を取得した者
C児童福祉司、身体障害者福祉司、福祉事務所の査察指導員、
知的障害者福祉士及び老人福祉指導主事であった期間が
5年以上ある者
|
試験内容 |
以下の13科目についての筆記試験が行われます
@老人福祉論 A障害者福祉論 B児童福祉論 C介護概論
D社会福祉援助技術 E社会福祉原論 F社会保障論
G公的扶助論H地域福祉論 I心理学 J社会学 K法学
L医学一般
※国家試験である社会福祉士については、平成22年1月
実施試験より、科目数が全13科目から全19科目に変更
される旨が発表されています。
|
実施時期 |
1月下旬 |
受験料 |
11,100円 |
試験地 |
北海道、青森県、宮城県、東京都、石川県、愛知県、大阪府、
広島県、香川県、福岡県、鹿児島県、沖縄県 |
合格率
|
28%前後 |
問合先 |
(財)社会福祉進行・試験センター試験室 03-3486-7559
(財)社会福祉進行・試験センター
|
備考 |
※精神保健福祉士有資格者は申請により同試験との
共通科目を免除されます。 |